バイナリーオプションで使う【一目均衡表】について解説

攻略情報
吹き出し 画像
  • バイナリーオプションで使う一目均衡表って何?
  • 一目均衡表の使い方は?
  • この記事では、バイナリーオプションで使う一目均衡表について解説します。

    この記事をみて分かる事

  • 一目均衡表が何か分かる
  • 一目均衡表の使い方がわかる
  • 一目均衡表とは?

    一目均衡表とは?

    一目均衡表は、1936年に細田悟一が考案したとされている日本でも代表的なチャート分析手法です。

    一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っているのに対し、一目均衡表は時間を主体として値段を二次的なものとして扱っている点です。

    つまり「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標といえます。また、一目均衡表は、買い方と売り方の均衡が崩れた方向に、相場が動くとする考えに基づいています。

    買いと売りの均衡が崩れた際の大きな動きを一目で把握することを目的として作られたとされ、日本人のみならず海外の投資家にも人気があるテクニカル分析です。

    多くの人が利用しているということは勝率もそれなりに見合った率あるのでぜひ覚えていただきたい手法です。

    一目均衡表の基本の5本の線

    一目均衡表の5本の線

    一目均衡表は以下の5本の線で構成されています。

  • 基準線
  • 先行スパン1
  • 先行スパン2
  • 転換選
  • 遅行スパン
  • 一目均衡表を理解するためには、この5本の線の意味を理解しなければいけません。

    ですので一つずつ解説していきます。

    基準線

    基準線は、過去26日間の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の中期的な方向性を示します。

    たとえば、過去26日間の期間最高値が100円で最安値が90円だった場合は95円が基準値となり、この基準値を結んだ線が基準線となります。

    26という数値は一目均衡の基本数値で、原則、固定して使われます。

    転換線

    転換線とは過去9日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の短期的な方向性を示します。

    基準線と同様に、最高値と最安値を足して2で割った数値を結びます。この9という数値も基本数値のため、原則、固定して使われますので覚えておきましょう。

    先行スパン

    先行スパンは現在の値動きが未来にどのような影響を及ぼすのかということを2本の線を使って表したものです。

    先行スパン1は基準線と転換線の平均値を26日先行して表示させたもので、先行スパン2は過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行して表示させたものです。

    2つの線の間を塗りつぶすことで「雲」と呼ばれる帯状のエリアが浮かび上がってきます。一目均衡表の「雲」は、相場の将来予測において非常に注目されやすいポイントとなりますので覚えておきましょう。

    遅行スパン

    遅行スパンは一目均衡の中で最も重要な要素と言われていて、当日の終値を日々26日前に遅行させて記入します。

    つまり当日の価格と26日前の価格を比較しているということになります。

    一目均衡表の基本的な見方

    一目均衡表の基本的な見方

    一目均衡表の基礎は理解できたと思いますので次に一目均衡表の見方について解説していきます。

    一目均衡表には他のテクニカル分析と違い多くの要素を含んで構成されていますので、基本的な見方は覚えておきましょう。

    先行スパン

    先行スパンを用いて分析を行う際には、 先行スパン1と先行スパン2の間を塗りつぶしたゾーン「雲」と呼ばれる帯状のエリアとローソク足の位置関係に注目しましょう。

    ローソク足が雲の上に位置していれば強気相場、ローソク足が雲の下に位置していれば弱気相場であることを示しています。また、雲とローソク足の組合せは売買シグナルとしても活用することができます。

    そのため、ローソク足が雲の中に突入した場合は、雲の上を突き抜けるか下に突き抜けるかに注目が集まります。雲の厚みが厚ければ厚いほど、相場の反転は難しく、雲を上限下限として上下動するレンジになる可能性が高い傾向があります。

    その場合、雲が強固な上値抵抗線もしくは下値支持線になる傾向があります、そこを突破した場合には一気に上昇相場・下落相場になるなど相場が勢いづくことがあります。

    そのため、ローソク足が雲を上抜けたり下抜けたりする場合は、順張りでエントリーするのが基本になっています。

    遅行スパン

    遅行スパンも先行スパンと同様で、ローソク足との位置関係で売買シグナルとして活用することができます。

    遅行スパンがローソク足を上抜いた場合買いのサインとなり、

    遅行スパンがローソク足を下抜いた場合売りのサインとなります。

    転換線と基準線

    基準線はその向きと転換線との交差部分に注目しましょう。

    基準線単体での向きは相場のトレンドを示しているとされ、上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドという見方をします。

    さらに、基準線が上向きでかつローソク足が基準線の上に位置している場合は上昇トレンドの勢いが強いことを表し、逆に基準線が下向きでかつローソク足が基準線の下に位置している場合は下降トレンドの勢いが強いことを表しています。

    基準線と転換線を組合せて見る場合は以下のサインを目安にしましょう。

  • 転換線が基準線を上抜いた場合は買いのサイン
  • 転換線が基準線を下抜いた場合は売りのサイン
  • 一目均衡表3つの理論

    一目均衡表を使用するには以下の3つの理論を理解しておかなければなりません。

  • 時間論
  • 波動論
  • 水準論
  • では、一つずつ解説していきます。

    時間論とは?

    時間論とは、言葉の通り時間の視点で分析を行うことです。

    一目均衡表では「9」「17」「26」を基本数値と呼びこれらの数値を加減して組み合わせた「33」「42」「65」「76」を複合数値と呼びます。

    あるポイントからこれらの日数が経過したタイミングで変化が起きやすいといった考え方です。

    波動論とは?

    波動論とは描写されたチャートの波形のパターンから分析を行うことです。

    波動論には以下の3つのパターンが存在します。

  • 上げだけ、下げだけの「I波動」
  • 上げ→下げ、下げ→上げの「V波動」
  • 上げ→下げ→上げ、下げ→上げ→下げの「N波動」
  • この動きは、波動のパターンは覚えておきましょう。

    水準論

    水準論は上値と下値から次の天井と底を推測・分析を行うことです。

    水準論は値幅観測論とも言われており、その目標値を計算する際に利用されます。

    代表的なのはE計算値・V計算値・N計算値・NT計算値の4つでこれらを使い分けて上記にあるよう次の天井と底の分析を行います。

    まとめ

    今回は、一目均衡表について解説しました。

    一目均衡表は、他のテクニカル分析より少し覚えることが多いですが、この一目均衡表を覚えれば確実に取引を優位に進めることができるので、覚えておきましょう。

    また一目均衡表は、他のテクニカル分析と組み合わせることで、より正確性が増しますのでご自身で相性のいい組み合わせを発見してみてください。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました